【kumanokaido.com】 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
「熊野速玉大社」の御由緒(出典) 熊野速玉大社は、熊野三山のひとつとして全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮です。 今から約二千年ほど前の景行天皇五十八年の御世に、 熊野三所権現が最初に降臨せられた元宮である神倉山から現在の鎮座地にお遷りになり、 これより神倉神社の『旧宮』に対して『新宮』と号したと古書にみえます。 御祭神は、熊野速玉大神(いざなぎのみこと)・熊野夫須美大神(いざなみのみこと)を主神に、 十二柱の神々を祀り上げ新宮十二社大権現として全国から崇敬を集めています。 特に、孝謙天皇の御世、日本第一大霊験所の勅額を賜り、 熊野三山の中でも逸早く『熊野権現』の称号を賜りました。 「権現」とは仮に現われるの意味で、神様は御殿の中のもっとも清浄な奥処に鎮まりましますので、 私達の目にはそのお姿を直接見ることができません。そこでそのお姿を仮に仏に変えて、 我々の住む俗世界に現われるという考え方が浸透していきます。 奈良朝末期にいたって、熊野速玉大神は衆生の苦しみ、 病気を癒す薬師如来として過去世の救済を、 またお妃の熊野夫須美大神は現世利益を授ける千手観音菩薩、家津美御子大神は来世浄土へ 導く阿弥陀如来として位置づけられ、 山伏や熊野比丘尼によって熊野権現信仰は飛躍的な拡がりを見せ、 全国に数千に及ぶ御分社が祀られるにいたりました。 さらに、中世熊野信仰の興隆にともない、皇室、公卿、武士中心から庶民信仰へと発展し、 過去世救済、現世利益、来世加護を説く三熊野詣こそ、滅罪・甦りへの道であるとして、 「蟻の熊野詣」の諺のごとく熊野街道は賑わったのです。 古歌にみる熊野詣の心 熊野へ参るには 紀伊路と伊勢路とどれ近しどれ遠し 広大慈悲の道なれば 紀伊路も伊勢路も遠からず 梁塵秘抄 なぎの葉に みがける露のはや玉を むすぶの宮や ひかりそふらむ 夫木集 検校法親王 |